よくありがちなことですが、インストールだけ成功して満足してしまうのがPC使いの罠。
Chainer+CUDA+cuDNNのインストールは成功。
サンプルも動いた。
なんかファイルが4つ(mnist.pkl、graph.dot、mlp.model、mlp.state)生まれた。
で、これをどうしろっていうの??
2016年7月3日日曜日
2016年6月10日金曜日
あれ? Google AdSenseが有効になっている??
最近だと6ヶ月経たないとBloggerでAdSenseが有効にならないと言われていたが。。。
気づいたら今日から有効になってる。
ブログ開設から1ヶ月でAdSenseが認められたということか。
ありがたや~(^o^)丿
気づいたら今日から有効になってる。
ブログ開設から1ヶ月でAdSenseが認められたということか。
ありがたや~(^o^)丿
ただいま遊び用PCのセットアップ中
結局Windows10 ProfessionalベースのPCにすることにした。
Linuxはいろいろとディストリビューションを探してみたが、GUIのデザインがいかんかった。
長時間触っていたいという気持ちになれなかった。
CUIでサーバ用途には改めて考えてみたいと思う。
で、Vmwareで、これからごちょごちょインストール作業をする。
下準備作業がMacBook Proで進行中……。
Linuxはいろいろとディストリビューションを探してみたが、GUIのデザインがいかんかった。
長時間触っていたいという気持ちになれなかった。
CUIでサーバ用途には改めて考えてみたいと思う。
で、Vmwareで、これからごちょごちょインストール作業をする。
下準備作業がMacBook Proで進行中……。
2016年6月3日金曜日
やっちまった……
MacBook Proはコードを書くのつらいなあ……とか思っていて。
ただのワガママなんだけど、デスクトップ環境が欲しいなあ。
でも、iMacじゃないデスクトップって、気が遠くなるほど高価だなぁ。
悩んで、ハイエンドに近いグラフィックボード搭載機を注文してしまった。
Windows10マシンにするか。
Linuxマシンにするか。
はたまたOSX86の夢を見るか……。
ScanSnap周りが、Linuxではまだまだ整備されていないので困る。。。。
ただのワガママなんだけど、デスクトップ環境が欲しいなあ。
でも、iMacじゃないデスクトップって、気が遠くなるほど高価だなぁ。
悩んで、ハイエンドに近いグラフィックボード搭載機を注文してしまった。
Windows10マシンにするか。
Linuxマシンにするか。
はたまたOSX86の夢を見るか……。
ScanSnap周りが、Linuxではまだまだ整備されていないので困る。。。。
2016年5月22日日曜日
今週末はWindows10移行作業に費やす
今週末はBootCampで動いていたWindows7を、Windows10へバージョンアップする作業に費やされておりました。
いろいろとトラブって大変。
PythonはMacbookでお勉強中ですが、Windows10でbashが動くようになったら、Windows10で学習するのは楽になるかも知れない。
現状はPathを通すだけでも、いろいろとトラブルの元だし。
いろいろとトラブって大変。
PythonはMacbookでお勉強中ですが、Windows10でbashが動くようになったら、Windows10で学習するのは楽になるかも知れない。
現状はPathを通すだけでも、いろいろとトラブルの元だし。
2016年5月15日日曜日
Rubyから移行中
RubyからPythonへ移行中。
使いたい外部モジュールが、Ruby非対応だったためなんです。
確かな力が身につく Python「超入門」を読んでいます。
わりと分かりやすいんじゃないかな。
使いたい外部モジュールが、Ruby非対応だったためなんです。
確かな力が身につく Python「超入門」を読んでいます。
わりと分かりやすいんじゃないかな。
2016年5月10日火曜日
登録:
投稿 (Atom)