とりあえず、MacBook ProでターミナルからサーバにSSH接続することと同じことをしたい。
Pythonista3にStashっていうシェルをインストールできるが、あれはなんつか、Pythonista3にライブラリを追加したり、ssh-keygenで認証鍵を作ったりする用途のものだと思う。理由はもう一つある……。
で、ネットで情報収集して、結果としてShellyってアプリを選んだ。
ポイントは、
■日本語の表示、入力に問題なし
■ssh-keygenは問題なく実行可能
■ソフトウェアキーボート扱いになるのかな!?ESCキーがある!!
ESCキーはsmartkeyboardになくて、vimとかでサーバのconfigを書き換えた後esc+:wqができなくて途方に暮れていたんだ。
有償アプリだけれど安価だし、安定しているから後悔はないな。
2018年2月25日日曜日
iPadPro 10.5を買ってみた
買ってみたというのは嘘が混じっているな。
Pythonista3っていうiOS上でPython開発・実行を実現するという神アプリを使ってみたかったから。
あわせてJIS配列のsmart keyboardも購入してみた。
値段は張るけれど、これは良いもの。
これでESCキーがあれば100点満点の作りなのだがなぁ、、cmdキーを1つ減らすという判断はなかったのかと思うよ。
このキーボードはファブリック製らしいけれど、キータッチは悪くない。
現行MacBook Proのキーボードよりは好もしい感じ。
iPadPro 10.5がリリースされてから、これがノートPCの代わりになるのかっていう議論がネット上に溢れてた。僕が使った感じではWebを眺めたり、メールを書く位だったら全然いけると思う。だけど、Excelで複雑な表を作ったりする使い方はどうなのかなぁ……。
あと、いい感じのテキストエディタが見つからないのはツライね。
とりあえずこの文章はPagesで書いてみた。
Pythonista3っていうiOS上でPython開発・実行を実現するという神アプリを使ってみたかったから。
あわせてJIS配列のsmart keyboardも購入してみた。
値段は張るけれど、これは良いもの。
これでESCキーがあれば100点満点の作りなのだがなぁ、、cmdキーを1つ減らすという判断はなかったのかと思うよ。
このキーボードはファブリック製らしいけれど、キータッチは悪くない。
現行MacBook Proのキーボードよりは好もしい感じ。
iPadPro 10.5がリリースされてから、これがノートPCの代わりになるのかっていう議論がネット上に溢れてた。僕が使った感じではWebを眺めたり、メールを書く位だったら全然いけると思う。だけど、Excelで複雑な表を作ったりする使い方はどうなのかなぁ……。
あと、いい感じのテキストエディタが見つからないのはツライね。
とりあえずこの文章はPagesで書いてみた。
登録:
投稿 (Atom)